たほいや
第四回ワードゲーム会より
(正解は回答の右側をドラッグしてください。)
出題:娯楽堂
お題:わらでっぽう
| 十月十日夜(とおかんや)の晩に、少年が藁を棒状に巻き固めたもので、地を叩いてまわる行事 | 広辞苑 |
| 藁でできた鉄砲のように、機能しない道具のこと | ansain |
| 千歯こきの別称。藁から籾が飛び散る様を表している | 黒田 |
| 藁を燃やした時、藁の中の空気が熱されて弾けること。また、その音 | ワニ |
| 方策であることを現す語 | ポール |
| はったりを利かす人の様 | にった |
出題:黒田
お題:ときまる
| 次男以降の兄弟が成功すること | ansain |
| 結び目がほどける様子を現す語 | ポール |
| 約束の期日のこと。締め切り | ワニ |
| 時刻が来る | 広辞苑 |
| 鶏の古語 | 娯楽堂 |
| 心がときめた様 | にった |
出題:ansain
お題:とれぽねーま
| イタリアの詩人 | ポール |
| イタリア南部の伝統民謡 | 黒田 |
| 豚の内臓を煮込んだイタリアの家庭料理 | にった |
| 催吐薬。鼠の駆除に用いられる | ワニ |
| 0.1〜0.4×5〜20マイクロメートルの螺旋状細菌 | 広辞苑 |
| 1647年、バタビアをオランダから奪取したイギリスが行った、苛烈な占領政策 | 娯楽堂 |
出題:ワニ
お題:まどいく
| 公共機関の窓口業務のこと | にった |
| 仏教で50歳で直面するとされる四苦の1つ | ansain |
| 東北地方に伝われ郷土料理 | ポール |
| 脚気 | 娯楽堂 |
| あわてとまどって来る | 広辞苑 |
| 衆生が苦しみ生き抜く様 | 黒田 |
出題:ポール
お題:ぐりんか
| アフリカ西部に生息する草食動物 | ansain |
| 南アフリカで主に祭事用に用いられる、先端が枝分かれしたナイフ | ワニ |
| 南アメリカに自生する高山植物 | にった |
| ロシアの作曲家 | 広辞苑 |
| 仏像の持つ杖 | 黒田 |
| 二軒隣の家 | 娯楽堂 |